イベント
-
2020.12.08
セミナー
Open Access PublonsとORCID 新たな展開について
- シリーズ学術出版を学ぶ(21) -
2018.11.15
セミナー
Open Access 出版の今 BMCの立ち位置から
- シリーズ学術出版を学ぶ(20) -
2018.08.01
セミナー
論文の発見可能性を高め、新しい読者を呼び込むために
TrendMDの紹介
- シリーズ学術出版を学ぶ(19) -
2018.06.20
セミナー
Impact StoryとPublons~クラリベイト・アナリティクスが考える学術出版の近未来~
- シリーズ学術出版を学ぶ(18) -
2018.04.17
セミナー
ORCID登録義務化による現状-日本疫学会の取り組み
- シリーズ学術出版を学ぶ(17) -
2018.03.14
セミナー
ジャーナル出版とORCID
- シリーズ学術出版を学ぶ(16) -
2018.02.16
セミナー
学術出版の今後を考える
- シリーズ学術出版を学ぶ(15) - 2017.10.13 説明会 「平成30年度国際情報発信強化(A)ORCID学協会コンソ-シアム参画第3回説明会」
- 2017.10.06 説明会 「平成30年度国際情報発信強化(A)ORCID学協会コンソ-シアム参画第2回説明会」
- 2017.10.03 説明会 「平成30年度国際情報発信強化(A)ORCID学協会コンソ-シアム参画第1回説明会」
- 2017.09.08 検討会 公開シンポジウム「ORCID 我が国の学術情報、研究者 - 情報発信強化を目指して」
-
2017.08.08
検討会
第四回 ORCID学協会コンソ-シアム検討会
「ORCID学協会コンソ-シアムについて―科研費申請に向けて」 -
2017.07.12
検討会
第三回 ORCID学協会コンソ-シアム検討会
「査読システムとORCIDの連携について」「研究者総覧製作の立場から」 -
2017.06.29
セミナー
Hindawi-OA出版プラットフォーム その戦略、価格
- シリーズ学術出版を学ぶ(14) -
2017.06.21
セミナー
WoSを利用して、ジャーナルの立ち位置を知ろう
- シリーズ学術出版を学ぶ(13) - 2017.06.14 検討会 「第二回 ORCID学協会コンソ-シアム検討会」
- 2017.05.26 検討会 「第一回 ORCID学協会コンソ-シアム検討会」
-
2017.02.28
セミナー
「国際情報発信強化を目指すジャ-ナル刊行とは?」
-シリーズ学術出版を学ぶ(12) -
2015.12.14
セミナー
「研究者識別子ORCID:学協会での活用に向けて」
-シリーズ学術出版を学ぶ(11) - 2015.08.07 セミナー 「新しくなったWoS - ジャーナル出版における利用と活用について」 -シリーズ学術出版を学ぶ(10)
-
2015.01.20
セミナー
「出版倫理セミナー~COPE前委員長、Elizabeth Wager氏が語る、学術ジャーナルが取り組むべき出版倫理」
-シリーズ学術出版を学ぶ(9) -
2014.12.08
セミナー
「出版ジャーナルのパーフォーマンスを知る」
-シリーズ学術出版を学ぶ(8) -
2014.10.22
セミナー
「出版ジャーナルのパーフォーマンスを知る」
-シリーズ学術出版を学ぶ(7) - 2014.07.24 セミナー 「国内外における電子ジャーナル購読、販売等の現状とOpen Acceess
- 2014.03.13 フォーラム 「世界のオープンアクセス政策と日本」-研究と学術コミュニケーションへの影響
-
2014.03.04
セミナー
「海外におけるジャーナルプロモーション、編集者会議参加報告会」「CrossCheckを使ってみよう」
-シリーズ学術出版を学ぶ(5)- - 2014.01.29 セミナー OA時代の到来と著作権 -シリーズ学術出版を学ぶ(4)-
- 2014.01.17 セミナー 出版倫理を学ぶ -シリーズ学術出版を学ぶ(3)-
- 2014.01.16 セミナー 出版倫理を学ぶ -シリーズ学術出版を学ぶ(2)-
- 2013.12.03 セミナー Web of Scienceの新しい使い方 -シリーズ学術出版を学ぶ(1)-